こんにちは~!夜無です!
私はINFP/INTPと診断されるけど、INFJの民だと思っています。
今日は「心理機能診断からの16タイプの読み解き方」を、具体例も交えながら噛み砕いて解説していこうと思います。
【基本編】では心理機能の話など、一般的な内容が多くなっています。
【基本編】だけでも読み解く術は十分学べます。
ただ、いざ自分の診断結果を考察するとなると難しい場合もあるかと思います。
その場合は、【実践編】までお読みください。
【実践編】では”架空の診断結果”を例に実際に読み解く形式となっています。
是非一緒に考えてみましょう。
この記事を読めば、心理機能を知らなかった方でも自ら16タイプを考察する方法を学べると思います。
が!かなり分量が厚くなってしまったので、適宜休憩を取りながらお読みください。
では早速いきましょう!
念のため断りを入れておく(ここは読み飛ばして大丈夫です)
※ひとつ断りを入れさせてください!
「MBTI」と「16personalities」は別物です。
実は『日本MBTI協会』という公式の団体が存在します。
『MBTI®』で商標登録も行っています。
そして、MBTI協会は次のような勧告をしています。
MBTIの有資格者であることの証明と有資格者の氏名の掲載もないものについては、そのどれひとつとっても、MBTIでもなく、世界規格のMBTIとは一切関係ありません。
日本MBTI協会『MBTIと似ている性格診断テストについて』
つまりは、16personalitiesは「MBTIもどき」ですし、協会の証明書を持たない私が解説していくことも、厳密にはMBTIではないです。あくまでユング心理学やその他見聞きした様々な情報を、私なりに噛み砕いてまとめているだけです。
このあたりのMBTIと16personalitiesの違いを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
では前置きはこれくらいにして。
【基本編】心理機能診断とは
「心理機能診断」は、こういうやつですね。
このグラフからも分かるように、心理機能は計8種類あるのですが、16personalitiesに登場する4文字(ESFJなど)とは似て非なるものです。
それぞれを簡単に説明すると、
16personalitiesの4文字は「性格・価値観」。
心理機能の8種類は、いわば「考え方のクセ」。
別の言い方をすれば、
「こう生きる」が16personalitiesの4文字。
「こう考えちゃう」が心理機能の8種類。
それぞれのアルファベット
8種類の心理機能はそれぞれ
・感情(F)「Feeling」
・思考(T)「Thinking」
・五感(S)「Sensation」
・直感(N)「iNtuition」
から来ています。
さらに、
・内向的な機能(i)
・外向的な機能(e)
の二種類があるので、
「Fi、Fe、Ti、Te、Si、Se、Ni、Ne」の計8種類があるということになります。
ちなみに、アルファベットの正式名称は以下の通りです。
Fi:内向的感情
Fe:外向的感情
Ti:内向的思考
Te:外向的思考
Si:内向的感覚
Se:外向的感覚
Ni:内向的直観
Ne:外向的直観
合計値は0
合計値は0です。
だから人と比較するというよりは、自分の中での得意不得意を知るためのものです。
【基本編】各心理機能の説明
ではそれぞれの心理機能を解説していきましょう。
ご自身の診断結果と照らし合わせながらご覧ください。
Fi:自分の心を見つめる力(アーティストを想像してもらえれば!)
「私がしたいんだからしたい」
→キーワード:感受性豊か、好きなことが明確、個性豊か
Fe:調和を大切にする力(ボランティアの方を想像してもらえれば!)
「誰かの笑顔を見ると元気がもらえる」
→キーワード:誠実、素直、マナー
Ti:論理の穴を見抜く力(研究者を想像してもらえれば!)
「単純な疑問なんだけどさ、」
→キーワード:推論力、客観的、厳密
Te:論理を積み上げていく力(仕事ができる人を想像してもらえれば!)
「結果が全て」
→キーワード:遂行、責任感、努力
Si:出来事を記憶し、思い出す力(小さな幸せを拾っていく人を想像してもらえれば!)
「思い出を増やしたい」
→キーワード:保守的、慣習、記憶力
Se:現実世界を感じる力(正直「陽キャ」という言葉が最も伝わる気がします。)
「刺激のために動いてる。楽しいからね!」
→キーワード:今に敏感、一瞬一瞬を生きる、楽しそう
Ni:複雑な情報を統合する力(いわゆる直感力高めの人を想像してもらえれば!)
「この道が良いことだけは分かる」
→キーワード:長期的視野、噛み砕く力、哲学的
Ne:斬新なアイデアを思いつく力(アイデアマンを想像してもらえれば!)
「こんな方法面白いんじゃない?」
キーワード:創意工夫、革新的、多角的視野
どうでしょうか。
今一度ご自身の結果と照らし合わせてみると、自分の得意不得意が鮮明になるのではないでしょうか?
【基本編】こうやって読む!
具体例を挙げてみましょう。
下の画像は私の心理機能診断結果です。
私はNi(内向的直感)が最も得意らしいです。次にTi、Fiと続きます。
Feはひどいことになってますね、、、。
つまり上の説明を当てはめてみると、
私は「よく分かんないのに答えだけ分かる、誠実じゃない人」ということになります。
ひどい奴ですね、、、笑
ただ、どの心理機能が優れているということはありません。
それぞれに長所もあり短所もあります。
例えばFeが高すぎると、相手優先になってしまって、自分の心を無視してしまいがちです。
逆にFiが高すぎると、自分優先になってしまって、孤立しがちになります。
また、アーティストやクリエイティブ職にはN型が多いと言われることが多いですが、Siが高ければ昔見た美しい景色を引っ張り出すことができます。また、音をそのままに聴く力はSeです。
画家や作曲家にはSiやSeが高い人が多いとどこかで聞いたことがあります。
このようにどれが優れているということはなく、どの心理機能にも輝ける場所はあります。
「なりたい自分」というのはあると思いますけどね!
自分の得意分野を知った上でどう活かすかを考えた方がよいと思います。
とまあ、心理機能診断結果の大まかな読み方はこんな感じです。
でも結局気になるのは、
「心理機能診断をしたけど、自分の16タイプが何なのか知りたい!」ということではないでしょうか。
では、そこについて解説していきましょう。
【基本編】心理機能とMBTIの関係性は?
心理機能診断と16personalitiesは別物ですが、関係性はあります。
というか、正確に言うとMBTI理論の中に心理機能が含まれています。
MBTIは三大心理学者の一人ユングによる『タイプ論』という書籍を元にしていますが、
そのユング心理学においては、各16タイプと心理機能は切っても切り離せない関係にあります。
下記の画像をご覧ください。
各16タイプには、「得意不得意な心理機能」が定められています。
逆に言うと、「こう考えちゃうから、こう生きている」の傾向があるというのです。
この関連性をまとめたのがユングのすごいところであり、『タイプ論』の真髄であり、最も面白いところだと私は思っています。
具体的に見ていきましょうか。
例えば一番左上の「ESFP」は、「①Se→②Fi→(略)」なので、常に刺激を追い求める人生を送っています(Se)。そのうえで、自分のしたいことがはっきりしています(Fi)。
本当に「楽天家」と言う代名詞がマッチしますよね~。
その横の「ESFJ」は、「①Fe→②Si→(略)」なので、絆を特に重要視していて、人と関わるのが大好きです(Fe)。そのうえで、いつもと変わらない健康な生活を楽しんでいます(Si)。
私の母はまさにこれです。
(実は、場合によっては「②の機能が使えなくなる①-③ループ」なるものが存在し、同じタイプでも性格がまるで変わることがありますが、こちらは【応用編】で紹介します。)
さて、いかがでしょうか、ご自身の「16タイプ」と「心理機能診断結果」を比較してみて。
いざ比較してみると、典型的な「①→②→③→④」の順にはなっていない方も多いと思います。
(そういう場合の話は、この後たくさんしますのでご安心を!)
そして、もう一つ。
「あれ待ってよ」と。
「心理機能は8つあるのに、ここには4つしか乗ってないじゃん」と。
そうなんです。
半分足りないんです。「ESFP」の欄にSeはあってSiはないんです。
これらはどのように考えればいいのでしょうか。
この辺りは文献も少なく、あいまいにされているところです。
なので、以下はあくまで”個人的な解釈”というところで留めておいてほしいのですが、
私の解釈としては、
「16タイプによって①主機能から④劣勢機能までの4つの心理機能が決まる。それ以外の4つに関しては16タイプの典型的な性格には重要ではない」
という説明が一番しっくりくるかな、、、と思っています。
つまり、「Siが高いESFPもいれば、Siが低いESFPもいる」と言ったところでしょうか。
ここら辺は「個性」という言葉に委ねられている感じがしています。
【補足】
一応、第5機能から第8機能までも含む考え方や「シャドウタイプ」という考え方もあります。
気になった方は調べてみてください。
ですが私はあまりしっくりこなくて、個性と考えた方が柔軟な気がしています。
【基本編】ひとつ注意点
これから心理機能から16タイプを見極める方法について解説していきますが、ひとつ注意点があります。
それは、人の性格はグラデーションだということです。
人の性格分布は右のような正規分布に近いとされ、基本的には多くの人が中間層に属します。
なので「人それぞれだ」と言うのが一番正しい言い方ではあります。
ですがそれだとあまりに元も子もないので、自分を探るために16個に分けて考えやすくしている、と捉えてください。
無数に放牧された羊に天から柵を下したら、中には柵に頭をぶつける羊もいるでしょう。
生まれつき中間の性格があってもなんらおかしくありません。
【基本編】実際に心理機能からMBTIを考察してみる
では典型例でない場合にどのように見ていくのかを私の診断結果を用いて紹介していきます。
視点1
私は本家本元の16personalitiesではINTPまたはINFPなので、FiやTiが高いのは納得ですね。
ただ、私の一番高い「Ni」がINTPかINFPの中にありません。
これは個性でしょうか。
まあ、個性の可能性も十分にあります。
ただそれにしては高すぎる気も、、、?
また、そもそも心理機能診断に上手く答えられていない可能性や自己分析が正しくない可能性だってあります。
そういった誤差の可能性は捨てきれないものの、
もしかしたら、根本にあるのはINTJかINFJなのかもしれません。 (Niが主機能とされているタイプ2つ)
そうすると「生まれつきは私がJ型(計画型)か」という疑問が生まれるんですけど、
たしかに、宿題なんかは遅れたことないんですよね。いつもギリギリに終わるけど。
朝も寝坊ばかりで毎朝走っていたけど、遅刻はほぼしたことがありません。
この記事だって何度も推敲してダブルチェックを重ねています。
一日の予定だってなんとなーくは頭の中にはあるし、
人生の目標も漠然とではありますが、なんとなく変わらずにあります。
そう考えると、たしかに根底にあるのはINTJかINFJなのかもしれません。
16personalitiesではP型(探索型)かJ型(計画型)かの質問で「期限ギリギリに終わらせるか」というのがありました。私は「はい」と答えたんですが、実際はあえてギリギリにしてるんですよね。だってその方が焦って効率上がるから。
こういうものを考えるとJ型な気もします。
視点2
では別の視点から。
Feが最底辺ということから、INTPの可能性は高まります。 (INTPの劣勢機能)
よくネットで「INTPは優しくない」というイメージが語られがちなのはおそらくFeが劣勢機能とされているからでしょう。
以上のことから、私は「INTJやINFJに近いINTP?」という仮説が立ちますね。
(ですが、色々と内省を続けた結果、今では私は「INFJ」という結論で納得しています。こう考えた理由は【実践編】でちょこっとご紹介するつもりです。 )
【基本編】は以上です。
このように心理機能とMBTIの対応表とにらめっこすれば心理機能から16タイプを推理することが可能です。
ですが中には「自分の結果はこれだけでは分からない」という方もいるかと思います。
そういう方はこのまま続けて【実践編】もお読みください。
【実践編】では具体例を6つ用いて一緒に読み解く形式でやっています。
コメント
質問なんですが、このパターンしかないんですかね?
8機能あるのに組み合わせ少なすぎじゃないと思いました。
実際私が心理機能診断受けたところ
Ti>Fi>>Niの順で高く
くそ高いTiとFi、まあまあ高いNiの3つがプラスであとはマイナスになってる特殊仕様でした
Tiの反対はNeだから逆に位置する。みたいな説明もどっかで読みましたし、それによりパターンが絞られるから16なのかもしれませんが
そもそもなぜ、そんな法則があるのか分かりませんし、それが果たしてなぜ正しいのかも分かってないので詳しく知りたいです
コメントありがとうございます。
そもそも16personalities自体が「人の数だけある性格を無理矢理16個にまとめてみた」という理論なので、どのタイプの中にも個性というグラデーションは存在すると私は思っています。
また、16personaitiesはユングの『タイプ論』という書籍を元にしておりますが、巷でも言われている通り、科学的に立証されているわけではありません。
そのため、残念ながら全ての理由を科学的に説明することはできません。
ただそれだとあまりに元も子もないので、一介のMBTIオタクとしてできる限りのことをお伝えしますね。
各タイプに対応している心理機能は1~4番目までしか載せませんでしたが、文献によっては5~8番目の心理機能も定められています。シャドウ機能と言うそうです。
ただ、このシャドウ機能の話は、この下に書く文で伝わると思いますが、私自身あまり信用しておりません。(ので、詳しくも知りません!ごめんなさい!)
とりあえず、4つではなく人間には8つの心理機能がちゃんと備わっていることが伝わればうれしいです。
そのうえで、8つの心理機能の中でも、人の性格を最も決定づけるのは、言うまでもなく主機能です。
だから「人は主機能によって8つのタイプに分けられる」という説明だけでも私は十分だと感じています。
ですが、16personalitiesではさらに細かく16個に分けています。
ここで、質問者さんの疑問に直面しますよね。
「もっとバリエーションはないのか」と。
まず私の見解を言いますね。
私も、もっとバリエーションはあっていいと思います。
はじめにも言った通り、性格は人の数だけあるので、「主機能+補助機能」で性格を決めるならば8×7の56タイプ存在します。
さらに三番目以降も考慮するならば、8の階乗の40320通り存在します。
ですがそれだと全く実用的ではないので、16個に留めたのだろうと私は解釈しています。
ではなぜTiの次に来るのがNeかSeだけなのか。
これに関しては、ある程度合理的な説明ができます。
S,N,T,Fという心理機能は大別すると「S,N」「T,F」に分けられます。
S,Nを「知覚機能」、T,Fを「判断機能」と呼びます。
その名の通り、SとNは世界をどう認識するか、TとFはその認知した情報をどう処理するかのようなものだと思ってください。
認知し続けるのは、処理できない情報を溜めこみ続けているような状態だし、
処理し続けるのは、ずっと昔に取り込んだ情報を堂々巡りしているような、いわば空回りの状態だとみなすことができます。
これは一般的にはバランスが悪い状態とされています。
これは外向的機能(e)と内向的機能(i)についても同じことが言えます。
そのような理由から、Tiの次に来るのはNeかSeが“バランスが良く健全な状態”だとMBTI理論は言いたいんだと思います。
ただ、やはり私はもっとバリエーションはあっていいと思っています。
「バランスがいい=良い」とは限らないですもんね、、、!
ここで、質問者さんのTi、Fi、Niだけプラスという話ですが、
16タイプに当てはめずに自由に想像を膨らませてみると、結構悶々としていそうな方だなあ、と感じました。
私も一時期Ti、Fi、Niだけ(あとちょっとNeかな?)が高かったので、似た状況なのかな、と勝手に想像してます。違ってたらすみません
私の場合そういう時期のおかげで今があるし、質問者さんの状況が懐かしくも、少し羨ましくもあります。
ただ、その時は結構色んなものを捨て、心も身体も削って生きていたので、質問者さんが少し心配ではあります。あまり無理なさらず。
どうでしょうか。疑問は解決しましたでしょうか。何かあればまたお気軽にご返信ください。
コメントありがとうございます。
たしかにショックな事(他の方からしたら些細なことですが自分にとっては重大すぎる事)があったのはたしかです
ただ、昔から私はTiとFiが両方高い気がするんですよね。
主機能Ti補助Fiか主機能Ti補助Fi
って感じするんですよね。この2つの機能だけは説明見ても凄いしっくりくるんですがこういうことはありうるんでしょうか?
感受性が高く、近い人や好きな人の気持ちは非常に良くわかる上に考えることが大好きでなんでも考察するけど
常識とかルールは好きではなく集団心理とか無関係な人の心理(ただし、無関係でも戦時の民衆みたいな極限状態の人の心理には同情心みたいなのがかなりある)になるとほとんど分からなくなる社会に馴染めないタイプです。
実はmbtiではINTP-Tと出ますがF45%T55%位で僅差、エニアグラムでは4w5と出てます。
ちなみに高い順に
+
非常に高い Ti Fi
やや高い Ni
0
やや低い Ne Se Si
非常に低い Fe Te
-
ですがどういうタイプ
というか率直にどんな人なんでしょう
なるほどなるほど
昔からですか
でしたらおっしゃる通りINTPとINFPの中間という感じなんでしょうね
やはり無数に点在した性格たちを、天から降ろした仕切りで無理やり16個に分けただけなので、その仕切り付近にいる人が中間と診断されてもおかしくはないように思います。
そのような事例がアリなのか、学術的なところまでは言及できませんが、16personalitiesは科学的に証明するものではなく、自己分析に役立てたり、会話の足しにしたりするのが賢い使い方かと思いますので、私個人としては質問者さんは「INFPに近いINTP」と名乗るのでいいのではないかと思います。
質問者さんの性格に関して「このタイプはこうだ!」という偏見はあまり言いたくないので書きませんが、書いてくださったどの内容も、INTPとINFPの中間とすれば矛盾点はないように思います。
色々考えられるパターンはあると思うので、ご自身が納得できるものが見つかることを願っています。
また何かあればご連絡ください。
私はmbtiでは毎回ENFPとでるんですが、始めは当てはまりすぎてびっくリ!!とか思ってたんですけど最近すこし違うんじゃないかなと思っていて(なんかいろいろあって最近性格が変わった気がするから)それで1番今までやったなかで正確だなあーと思う、心理機能をやってみました。
結果は①Se②Fe③Ni④TiでNiとNeはほんとに誤差でした。
主さんのブログの通り結局じぶんがどんなmbtiなのか知りたいのでできたら教えて貰いたいです
ふむふむ。
具体的にはどのあたりがしっくりこないのでしょう。
それと、性格が変わった気がする、というのも具体的に聞いてみたいです。
fi5,fe-5
ti-4,te4
si-1,se2
ni1,ne-2
なのですが、この診断は何度もしていて、他の診断結果なども考慮した上で結局nfの考え方も理解できなくはないistpで自分では納得していました
ふと気になって4ヶ月ぶりにもう一度診断をしてみたらniがマイナスだったのがプラスになっただけでほぼ数値は誤差の結果が出ました
しかし当てはめようとすると全て当てはまりません
当てはめるなら何になるか教えてもらえませんか?
よろしくお願いします
コメントありがとうございます。
はあああ、、、なかなか見ない結果ですね。
長い話になりそうなので、こちらのコメントではなく直接メールでお聞きしたいのですが、よろしいでしょうか。
はい、大丈夫です!
よろしくお願いします🙇
Fi +1
Fe -1
Ti -1
Te +1
Si -1
Se -6
Ni 0
Ne +6
でした。16タイプ診断は数年前からやっていてずっとENTJだったのですが去年からENTPが出るようになりました。似たようなMBTI診断もやったところINTPもINTJも出たことがあります。たしかに自分自身でも外向か内向か、計画型か柔軟型かは分かっていません。心理機能診断でここまで極端な数値が出ると思っていなかったのですが、極端だからこそ何かわかることはありますか?どのタイプがしっくりくるなどあれば教えてください。
心理機能診断の結果を信じるならば、Neが極端に高いのでENTPなんでしょうが、あとはご自身でNeがしっくりくるか次第に思います。
というのもENTPになったのも去年からということですので、ひょっとすると生まれ持った特性はまた違うものなのかな、とも思いました。(あくまで可能性の話です。)
Neの詳細についてはまた調べていただいた方がよいと思いますが、ひとまず私の思いつくもので言うと、
小さい頃から「変わった着眼点を持っていた、クリエイティブ(図工などが得意)、空想好き(絵本やカードを自分で作ってた)」などでしたらNeは生まれつき強いのかと思われます。
16タイプ診断ではENTJやINTJも出ているようですので、NeとNiのどちらが強いかをまず比較してみると、浮き彫りになってくるかと思います。
とはいえ、中間のタイプもあると思いますので、あまりかっちり決めつけすぎなくてもいいと思います!